にこまんが研究所

「にこまんが」を軸足に、関連記事、そこに至る経緯などの情報を掲載します。

【にこまんが過渡相】──だれも知らない、やさしい実験 第5回:偕成社:月刊MOE別冊コミックモエ5/4/6号掲載ENBAN USAGIの記憶


初めての商業誌掲載が残した、現在との接点。

描き続ける意味は、誰かのため————————

 

年に4回のペースで、同人誌即売イベント「コミティア」に参加して、もう10年近くになります。
来場者は毎回約2万5千人。その中で、私のブースに立ち寄ってくださるのは、だいたい10数人ほど。

そんな数年間のなかで、一度だけ、忘れられない出会いがありました。
ある方が、「ずっと『えんばんうさぎ』を探していて、やっと巡り合えました」と言ってくださったのです。
どこでこの作品を知ったのかたずねると、「コミックモエで読みました」とのこと。おそらく、30年近くの月日が経っての再会だったのだと思います。

ああ、こんな出会いもあるのかと──
感激すると同時に、深い感謝の気持ちが込み上げました。

その方は、以後も『にこまんが』を手にとってくださり、今も変わらず読んでくださっています。

いつの間にか、時間の向こうで読まれていた。

こちらが忘れていても、その軌道はにこまんがへと向かっていた。

 

                        コミック・モエ198810月号 月刊MOE1月号別冊 No.5

 

ちなみに、掲載のキッカケは当時編集長をなさってた松田素子さんが、日本漫画家協会賞受賞を知って気に入っていただき、掲載となったように記憶しております。

 

                 ミニブック:コミック・モエ198810月号 月刊MOE1月号別冊 No.5

 

                     掲載:コミック・モエ19888月号 月刊MOE8月号別冊 No.4

 

                     掲載:コミック・モエ198812月号 月刊MOE12月号別冊 No.6

※なお、:コミック・モエはNo.6(月刊MOE12月号別冊)まで隔月で刊行された後に一度休刊。その後別の雑誌になりました。

 

「えんばんいさぎ」最新作はBOOTHにて販売中です

nicomanga.booth.pm

 

よろしくお願いします。

ではでは